剣道なみあし独行道

なみあし式上段対策 〜その1〜 構え編

概要

上段って強いイメージがないですか?なぜでしょうか?振りかぶる必要がなくて打ちが速いから?
それも理由の一つですが、実は上段はとても合理的な構え方なんです。一方、それに対する中段の剣士のほとんどは合理的な体の使い方をしていません。
現代剣道と定石とされる上段対策は実は相性が良くないと思います。動作の原理に目を向けて、合理的な上段対策を作り上げましょう。

平正眼は現代剣道に向いていない

平正眼は上段に対する中段の構えとしては定石とされています。しかし、この構えを執る方の殆どはある視点が抜けています。それはこの構えが「右荷重」を誘導することです。

平正眼を習った人は、まず『剣道形を思い浮かべろ』と言われて人も多いでしょう。この時点で既に誤解があります。それこそ、形を思い出して欲しいのですが、平正眼の仕太刀はどのように動いていますか?打太刀を擦り上げながら、退いていますね。実は平正眼のように右足前・右足荷重の構えからは、退くのが合理的な動きです。
打った位置で止まる形と違って、余勢が強い現代剣道では退いて打つ、というのは良策とは言えません。リーチの長い片手打ちの餌食になるか、追い込まれていって場外反則になることでしょう。
このように、形が成立した頃の剣道(剣術)と現代の竹刀打ち剣道では前提が全く異なるため、そのまま踏襲することはできないということを認識しておかなければなりません。

では、現代の平正眼はどうでしょうか?
平正眼であるので、意識しない限り右荷重になります(身体特性によるものなのでどうしようもありません)。そして普段の通り、右足で踏み込んで打とうとします。
この時、私たちの体はどうやって動いているかと言うと、次の2パターンにわかれます。

  1. 右→左と体重を移し替えて、左足で床を踏み切る
  2. 右に体重を乗せたまま、左足を後ろに伸ばして打突する。右足は踏み込まないか、踏み込んでもほんのわずか。

剣道の基本に忠実でありたい、とする人は①、勝負師の人は②です。
①は動作が遅いので、上段からの打ちに対抗できません。しかも平正眼は右腕が外旋している分、より右足荷重になるので、普段通りの打ちには及びません。
②は足の踏み替えがないですし、打突が直線的で速いので対抗することができます。が、その場で打つので打突部位が限られる、連続打ちができないなどの欠点があります。
①は打突姿勢としては綺麗かもしれませんが、負けていては意味がありません。②は勝てるかもしれませんが、美しいとは言えない。勝ち負けのみに価値を見出す人には良いでしょうが・・・

新しい上段への構え方

では、どのようにすれば合理的な構えとなるでしょうか?今のところ管理人は以下の3つがあると思います。

霞の構え

霞の構えとは、剣尖を左に向け、右甲手を竹刀の陰に隠す構え方を言います。古流では同じような構え方が広く見られますが、『霞』の名前はどうも一刀流に由来しているようです。
霞の構えは平正眼の次に対上段の構えとしてよく知られていますね。ただ管理人の霞の構えは左足前に構えます(これも古流にあります)。これの良いところは、上段と同じように、前進させる力が強い左足を前に置き、さらに荷重されるので(左腕が外旋しているので)、より一層前進する力が強くなることです。
加えて、右足前のわざだけでなく、実は左足前のわざも打てるというおまけ付きです。(右足荷重からは右足前進のわざが出せないと言っても過言ではない)

霞の構えから出しやすいわざをいくつか挙げます。後のわざが多くなりがちです。

八相の構え

形以外で八相の構えが執ることがあるとは思わないでしょう。でも案外使えます。特に片手小手が下手で片手面主体の相手に対しては。
動作上の利点は、霞の構えに同じです。狙いは相手の片手面です。形の如く、片手面ごと相手の面を打ちます。一本にはならなくとも、一本にさせないことはできます。もちろんそれだけでなく他のわざも使えます。

現代剣道で八相の構えなんてあるのか、と疑う人もいるでしょう。私の知る限り、東京高等師範学校(筑波大の前身)の菅原融という剣士は八相の構えで有名だったようです。八相から片手打ちを駆使したとか。非常に珍しいことですが、私、実際に上段を主体に八相を執る(しかも片手で打ってくる)剣士と稽古したことがあります。

八相の構えから出しやすいわざをいくつか挙げます。わざとしては難しい(度胸がいる)ものが多いです。

平正眼の構え

さっき、上で平正眼は向いていないって書いてたやないか!?って怒られそうですが、向いていないのは『右足荷重』の平正眼です。左荷重で構えればちゃんと使えますし、左荷重にしなくとも、右荷重で左足前で打突すれば良いだけです。
やはり、通常の中段に近いだけあって、繰り出せる技が多いのが魅力です。管理人は歩み足を遣いながら、右足前の時は平正眼、左足前の時は霞と構えを変えながら間合いを詰めます。

実践動画

Coming soon...

派生技

能々稽古あるべし

目次に戻る